香りの豆知識重くて残る香りの「ベースノート」個性強めのアロマ 香りをかいだあと、存在感が長続きして「まだ香ってる」 と、しばらく独特の主張が続き、植物の存在感がわかりやすい。 好き嫌いの香りの好みがわかれつつ、重くて深い印象があり、香りの持続性が長い香りを「ベースノート」と言います。 2023.08.01香りの豆知識
香りの豆知識ソフトな”個性的な香り”を選びたい方は「ミドルノート」のアロマ 持続性と程よい強さのある精油(アロマオイル) 香りをかいだ瞬間の次に、「これはあの香りかな?」 と香りに独特の主張があり、植物の個性がわかりやすい。 好き嫌いの香りの好みがわかれつつ、ソフトで柔らかい印象があり、ある程度香りの持続性が長... 2023.07.31香りの豆知識
香りの豆知識“重い香りが苦手”な方には軽くてかぎやすい「トップノート」のアロマ 香りの第一印象だけでOK!揮発性の高い精油 香りをかいだ瞬間「いい香り!」だけで十分。 香りの奥のほうに、あの香りもするし、この香りもする・・・というよりも最初の第一印象だけでOK。 そんな方に、かぎやすくて香りの持続性が短い「トップノ... 2023.07.27香りの豆知識
高齢・病床の方にもアロマのある暮らし認知症予防と芳香成分│認知症予防に有用な精油(アロマオイル) 認知症の症状と嗅覚機能の低下について 記憶をつかさどる脳の部分と、嗅神経は直結していると言われており、記憶力の低下と嗅覚機能の低下は密接な関係があると考えられています。 その中でも、「アセチルコリン」という記憶や学習、睡眠に深くかかわる神... 2023.07.26高齢・病床の方にもアロマのある暮らし香りで健康
香りの豆知識精油(アロマオイル)も「毒」や「危険」になりうる場合がある 「こんな症状のとき」は使用を控えた方がいい精油 精油(アロマオイル)は、全体的な視点から精神面や身体面での良い作用だけでなく、生活環境などトータルバランスの健康を保つのに役立つといわれています。 ですが、場合によっては「毒」や「危険」とな... 2023.07.25香りの豆知識
香りの豆知識「瞑想時にかぎたい香り」心に平穏をもたらす”フランキンセンス” 心と体と魂を統一する 霊的な神聖さのある薫香 心と体と魂の調和をもたらしてくれると言われている「フランキンセンス」 深く心を鎮め自分を見つめなおしたいとき、精神をクリアにしたいときに。 瞑想状態に導く香りだとも言われており、心を穏やかに... 2023.07.24香りの豆知識
香りとお花お花の名前は聞いたことがあるけど「香りをかいだことのない精油」フローラル系 販売しているところを見たことがない?珍しい精油 ローズやジャスミンなどのフローラル系の精油は人気で、店頭などでもよく販売されています。 そんなフローラル系の精油(アロマオイル)調べてみると、お花の名前は知ってるけど「精油」として販売されて... 2023.07.21 2023.07.24香りとお花香りの雑記香りと植物
香りで健康「気持ちをシャキッ」としたいときは”ティートリー”のアロマが最適 免疫力アップ!元気が出なく、ふさぎこんだ心に活力を スッキリとした葉の香りの「ティートリー」 ウイルスなどの感染症予防や、強力な殺菌と抗菌作用があることが特徴的です。 空気中にふわっとティートリーの香りを漂わせておくだけでも、その抗ウイ... 2023.07.19香りで健康
香りで健康「少し気楽に過ごしたい」そんなときは”プチグレン”のアロマが最適 心を鎮め、不安感や緊張感を和らげる「プチグレン」 プチグレンは「少し気楽にすごしたい」ときに最適な精油です。 毎日に疲れてしまったとき「休息」こそが大切。 長い間ストレスやプレッシャーにさらされ、疲れてしまったときや解放されたいときに、... 2023.07.18香りで健康
香りで健康副作用のない「自然の抗うつ剤」精油アロマオイル ベルガモット 気持ちを明るく・落ち着いた1日をすごしたいときに「ベルガモット」 香水や紅茶のアールグレイの香りで有名な「ベルガモット」 柑橘系のなかでも、大人で甘みの少ないリッチな香り。 優しくかぎやすいところから人気も高いのですが、成分的にもたくさ... 2023.07.17香りで健康