お香を楽しむ │お香の歴史と種類

薫物 日本のお香

お香の歴史

最近では手軽に入手でき、自宅でも楽しめる「お香」

このお香の歴史は古く、室町時代に「香道(KODO)」として成立した芸道のひとつだとか。

日本の芸道といえば、茶道や華道が知られていますが香道はあまり知られていません。

「道」ということなので、きちんと香りを焚く作法や道具などもあり、日本古来の風土に合った文化的な楽しみのひとつとなり、東山文化の中で磨かれ生み出されていったそうです。

江戸時代になると、一般大衆にも普及し始め「匂い袋」や「袖香炉」「線香」などが製造され始め、戦争の時代を経てもなお「和の文化」として受け継がれてきた大切な伝統文化となります。

 

お香の種類

お香にはいろいろな種類がありますが、大きく分けると3つあると言われています。

火をつける種類のお香

線香型・スティック型・コーン型・渦巻型・抹香・焼香など

道具を用いて直接火をつけるタイプで、使いやすく手軽に入手でき人気の高いお香です。

 

お香

 

加熱する種類のお香

印香(いんこう)・練香・香木など

スティックタイプのように直接火をつけるわけではなく、香炉を使い炭で温めた灰の上に置いて使用する「薫物(たきもの)」と言われているお香。

下の写真は印香ですが、こちらは粉末状の原料を練り固めたお香で、デザインもいろいろあり見た目がとてもキュート。

贈り物にも選ばれているそうです。

 

印香

炭の上にのせて熱で気化するタイプなので、煙が出にくいのが特徴。

賃貸マンションにお住まいの方や、強い香りが苦手な方にも良いアイテムですね。

 

常温で使う種類のお香

匂い袋・御所袋・掛香・置き香・防虫香・文香

巾着型の袋に香原料を入れ、持ち運びできるものが知られていますが、現在はバッグに入れやすいように薄型の袋もあるそうです。

文香は和紙に香りを封じ込めたもので、手紙自体から香りがしたり、添えたりできるもの。

その他にも、お香の粉末を手や身体に塗りまとう「塗香ずこう」という使い方もあるようです。

 

香りを楽しむ

まだ勉強不足で作法など詳しいことはわかりませんが、ふだんの暮らしの中で毎日お香を焚いています。

最近のスティックタイプのお香は、煙が少なく香りも優しいものが多いですね。

ゆっくりしたい時にはもちろん、イライラした気分のときにお香を焚くと、その気分が軽減するような気がします。

 

お香

 

とても奥の深い「香道」

お香はいつでも使うことができますが、古来より四季折々の楽しみ方があるそうです。

日本人ならではの伝統文化を、今後も詳しくご紹介していきたいと思います。

 

タイトルとURLをコピーしました